福島県立南会津高等学校

令和5年4月に開校した単位制総合学科の高校です。「キャリア指導推進校」に位置づけられ、大内宿や田島祇園祭など、観光資源の豊かな福島県南会津地域に根ざした学校として、「湧志、友愛、協働」の校訓のもと、自他を尊重し調和のとれた人材の育成に、地域と一体となって取り組んでいます。

福島県立南会津高等学校

令和5年4月に開校した単位制総合学科の高校です。「キャリア指導推進校」に位置づけられ、大内宿や田島祇園祭など、観光資源の豊かな福島県南会津地域に根ざした学校として、「湧志、友愛、協働」の校訓のもと、自他を尊重し調和のとれた人材の育成に、地域と一体となって取り組んでいます。

最近の記事

  • 固定された記事

学校プロモーションビデオ完成!

学校プロモーションビデオを作成しました。生徒たちの生き生きとした様子をご覧ください! ★動画の視聴はコチラの画像をクリック↓↓↓

    • 弓道部大会結果

       10月26(土)から27(日)にいわき市のいわき市弓道場で行われた令和6年度福島県高等学校新人体育大会弓道競技に、南会津高校女子団体チーム(仲田磨矢選手、室井悠里選手、星彩花選手)ならびに女子個人(益子花音選手、星彩花選手)と男子個人(星流維選手、湯田海斗選手)が参加しました。1年生だけで臨んだ初めての県大会ということもあり、多くのことを学んでくることができました。

      • スキー部、インターハイ出場です

        インターハイ県大会 女子大回転 優勝、女子回転 優勝 中山翠 男子大回転 2位、男子回転 3位 宍戸鉄兵 男子大回転 3位 目黒咲翔 3名がインターハイ出場を決めました!

        • 「南会津学」成果報告会に向けてラストスパート!

           今年度4月から新たにスタートした探究プログラム「南会津学」の校内成果報告会が12月17日に行われます。各班とも発表に向けて最後の追い込み!震災班は、福島市の一般社団法人「Bridge for Fukushima」佐藤勇樹さんにお越しいただき貴重なお話を、南郷刺し子班は、近隣の小中学校出かけアンケート調査を・・・と各班それぞれ準備を進めています。自分たちが興味関心を持っていることが南会津にどうつながっていくか・・・。難しいと感じる人もいると思いますが、自分達らしく楽しみながら

        • 固定された記事

        学校プロモーションビデオ完成!

          福島県高等学校新人体育大会卓球競技

           11月15日(金)~18日(月)、あいづ総合体育館にて、「福島県高等学校新人体育大会卓球競技」が行われました。  南会津高校からは、男子1チーム、男子ダブルス3ペア、男子シングルス3名が参加しました。結果は、以下の通りでした。 【男子学校対抗】 <1回戦>  南会津 〇3-1 対 相馬 <2回戦>  南会津 〇3-2 対 小名浜海星 <準々決勝>  南会津 ✕1-3 対 福島東稜 【男子ダブルス】  <1回戦>  渡部(心)・平野 ✕0-3 対 日本大学東北  折笠

          福島県高等学校新人体育大会卓球競技

          雲海(南郷校舎)

          今朝は放射冷却で霜がおりまして、その後川霧が上ってきてこんな感じに。 雲海と校舎 9時過ぎにはなくなりました。紅葉も終わりあと1週間ぐらいで里も白くなります。

          学生寮「時習寮」夕食会(南郷校舎)

          年1回の時習寮食事会の様子

          学生寮「時習寮」夕食会(南郷校舎)

          香油を抽出(南郷校舎)

          実習で香油を作ってます。その結果校内がローズマリー臭に。

          香油を抽出(南郷校舎)

          修学旅行4日目

           4日目の日程を終え、無事福島県に帰りました。  阪神・淡路大震災記念館で、しっかりと震災の学習をした後、海遊館・天保山ハーバービレッジで海の生物を鑑賞し楽しみました。

          修学旅行3日目

           3日目は、大阪へ行きました。  ハルカス300の展望台から、大阪を見渡しました。とても眺めがよく気持ちよかったです。展望台は60階にあり、壁や地面がガラス張りになっているところもあるので、足がすくむほど怖かったです。  USJでは、アトラクションに乗ったり、お土産を買ったりして大満足の時間を過ごしました。今日はハロウィン当日で、多くの人が来場しており、派手な仮装をした人たちで賑わっていました。

          修学旅行2日目

           2日目は、京都で班別自主研修を行いました。  班ごとに別々の場所に行ったため、各班の写真を撮ることはできませんでしたが、皆それぞれの場所で京都を楽しむことができました。  今日は天気が良く、多くの修学旅行生や外国人観光客が、伏見稲荷大社や二条城などの名所を訪れていました。  全員無事旅館に到着し、夜ご飯のすき焼きを美味しく食べました。  明日は、全力でUSJを楽しみます!

          修学旅行1日目

           1日目の日程を終え、旅館三賀に無事到着しました。  まず初めに、明石海峡大橋を渡り、淡路島にある北淡震災記念公園へ行きました。阪神淡路大震災により隆起した断層や被害にあった住居などを見学しました。実物を見ることで、震災の恐ろしさを改めて実感しました。また、震災を経験した方の講話を聞きました。地元の方々が協力して復興したことや地元の高校生が震災の資料を次の世代に伝えるために動画を作ったことなどを知り、震災を乗り越えるためにはこのような努力をすることが大切だと学びました。  次

          三菱ケミカル株式会社様が来校されました。

           三菱ケミカル株式会社様から「生分解性ポット」を提供していただきました。  本日は提供していただいた「生分解性ポット」を用いて、ビオラの播種を1年次「農業と環境」、2年次「草花」の授業で行いました。  三菱ケミカル株式会社根本様が来校され、「生分解性ポット」について教えていただきました。  また、2年次「草花」の授業では、本社の渡辺様からオンラインで講話をいただきました。  〇1年次「農業と環境」授業  〇2年次「草花」授業  「生分解性ポット」は環境にやさしいだけでな

          三菱ケミカル株式会社様が来校されました。

          駒止湿原ブナ植栽事業参加報告

           10月17日(木)に田島ロータリークラブ様、南会津町の湿原を守る会様と一緒に駒止湿原ブナ植栽を行いました。   初めに田島ロータリークラブ会長穴澤様からあいさつがあり、南会津町の湿原を守る会理事渡部様から駒止湿原の現状や湿原を守る理由などを教えていただきました。  ブナの植栽方法について  一人2本のブナの苗木を植栽します。  植栽の様子  湿原は大きな石があり、植栽が大変でした。  苗木が活着し、大きく育ちますように!

          駒止湿原ブナ植栽事業参加報告

          「南郷トマトゼリー試食会」発売に向けて

           南会津高校南郷校舎の生徒が「総合的な探求の時間」において考案した、南郷トマトゼリーが南会津食生活改善推進員の方々と月見屋菓子店の協力によって商品化される予定です。  商品化に向けて、生徒や協力してくださった皆さまで試食会を行いました。  南郷トマトゼリーは10月19日から土、日曜日に道の駅きらら289で数量限定で販売されます。視覚と味覚、両方とも楽しめる商品になっております。  ぜひ、南会津高校南郷校舎の生徒が考案した商品を食べてみてください。

          「南郷トマトゼリー試食会」発売に向けて

          (吹奏楽部最近の活動)福島県吹奏楽コンクール参加・老人ホームでの演奏・アカデミーI’sへ参加しました!

           だいぶ遅くなりましたが、吹奏楽部より久々の活動報告です!夏休みには、会津工業高校・喜多方桐桜高校吹奏楽部と合同で念願の福島県吹奏楽コンクール小編成の部に参加してきました。素晴らしい舞台で演奏できたこと、音楽を愛する沢山の高校生の演奏を体験できたこと、本当に多くの収穫がありました。  9月には、南会津町内の特別養護老人ホーム優雅様よりご招待いただき、田島吹奏楽団の皆様とともに施設利用者様の方々へ演奏をお届けしました。さらに、吹奏楽連盟会津支部主催の吹奏楽アカデミーにも参加

          (吹奏楽部最近の活動)福島県吹奏楽コンクール参加・老人ホームでの演奏・アカデミーI’sへ参加しました!